エンジニアリングもビジネスも
多くを学べる環境。

2020年度インターン(開発部)
田中 駿成
Q1
Will Smartでのインターン中はどのような業務を担当しましたか?
開発部に所属し、AIプロダクトに伴うデータ整理や分析などを主に担当していました。
AIの運用では分析と検証が不可欠で、自分はデータ分析用のWebアプリケーションの作成や、集計されたAIによる属性認識の情報に対してどれほど信用できるかの検証などを行いました。Webアプリケーションについては、経験が少ない中でプログラミングスキルを学ぶことが出来ました。また、AIの分析などは関係各社がいる中での分析の切り口についても考える機会があったため、他では得難い経験となりました。
このように自分がやりたいと思っていた機械学習の実際の運用について携わることができ、非常に学ぶことが多かったです。
他にも実際にお客様との会議などにも参加させていただき、自分の持っている知見を少しは役立てることが出来たのではないかと思っています。

Q2
Will Smartでのインターンから得られたことはありますか?
ビジネスの視点からいかにニーズを実現するかを考える力は身についたかなと思います。
AI自体が流行している今、ともすればAIという言葉が独り歩きしていることもあります。必要なところでAIを用いるのはもちろんですが、同時にニーズを満たす方法があれば、他のより簡単な手段を考えたほうがよいということです。AIでなんでも解決するのではなく柔軟に手段を考えることを学べました。
また、スキルとしてもPythonを用いたWebアプリケーションの作成・集計・分析の方法などについて学ぶことが出来ました。こうしたエンジニアリングの経験は自分の中で自信になっています。

Q3
学生の皆さんへメッセージをお願いします!
大学での勉強はもちろん大事ですが、それと同時に学生のうちにビジネスの現場を体験することにはまったく別の価値があります。
実際に実務に近いところで働かせていいただいたことは自分の血肉になっている感じます。
Will Smartでの学生インターンでは、エンジニアリング面でもビジネス面でもいろいろな学びのある環境だと思います。