モビリティシステムサービス
長崎空港と平戸市をつなぐ「観光の足」ライドシェア実証運行を実施
一般社団法人平戸観光協会様
2025.05.13

Will Smartは一般社団法人平戸観光協会が2024年11月から翌年1月にかけて実施した平戸市公共ライドシェア実証運行にて、利用者予約システム、運行管理/予約管理システム、ドライバー用アプリ、IoT車載デバイス等を集約した公共ライドシェア向けシステム基盤を提供しました。
公共ライドシェアとは、住民や観光客の移動手段が不足している地域において、自治体やNPO法人などが主体となり、自家用車を用いて有償で乗客を輸送する取り組みです。
平戸市では、平戸観光協会が運営主体となり、同協会が所有する車両を活用して、市内観光や長崎空港への送迎サービスを提供する実証運行が実施されました。
本システム基盤はWill Smartの車両データ取得技術を活用し、車両状態をリアルタイムで可視化します。また、予約管理や車両管理など、ライドシェア運行業務の各種オペレーションを自動化することで、旅客運送のノウハウがない自治体やNPO法人などの事業者でも人手をかけずに安全な輸送サービスを提供できる仕組みを提供します。

システム基盤の概要

利用者予約システム、IoT車載デバイス、運行管理/予約管理システム、ドライバー用アプリなどライドシェアの運営に必要な機能を一括で提供するソリューションです。
- 利用者予約システム
乗客が日時と出発地点、到着地点を指定し、乗車予約を行うシステムです。 - IoT車載デバイス
ライドシェアで使用する車両にはIoT車載デバイスを搭載しています。
デバイスから取得したデータはリアルタイムで運行管理/予約管理システムに蓄積されます。 - 運行管理/予約管理システム
予約管理、運行管理機能のほか、運行中の車両の走行ルートや速度などを把握できる動態管理機能を搭載。ライドシェアの利用で不安視される安全確保に役立ちます。 - ドライバー用アプリ
ドライバーが運行予約を確認したり、乗車・降車対応を行うためのアプリです。初めて運行業務を行う方にもわかりやすい業務ナビゲーションを搭載し、実車・降車などのステータス変更や、運賃計算等の機能も含まれています。
ライドシェア導入の背景
平戸市は世界文化遺産や異国情緒ある歴史的な街並みなど観光資源に恵まれている一方で人口減少による慢性的なドライバー不足のため一部のタクシー事業者が閉業に追い込まれるなど市内観光における「移動の足」が不足していました。
また、観光の玄関口である長崎空港から平戸市を直通運行する交通手段がなく、観光客の目的地選定に影響を及ぼす懸念がありました。
そこで、Will Smartや行政、地域企業が連携したコンソーシアムを構築し、長崎空港からの二次アクセス向上や市内観光の移動手段を確保することを目指して公共ライドシェアの実証運行を行いました。

導入効果
ライドシェアの予約から料金の支払いまでオンラインで完結
専用の予約サイトから希望の日程で乗車地・降車地を指定して予約し、料金の支払いを済ませた状態で利用できます。現場での金銭のやり取りが発生せず、ドライバーは運行業務に集中することができます。

専用アプリが運行業務をサポート
ドライバー用アプリでは乗客が予約時に指定した乗車/降車場所を確認できるほか、実車・降車ステータスの変更や運行ルートの案内など、運行業務をサポートします。
アプリ上で操作が完結するので、運行業務の経験がない一般のドライバーでもスムーズな対応が可能です。

運行中の車両の状態を遠隔で確認
運行管理者は運行管理システムからライドシェア車両の位置情報や、走行可能距離、エンジンON/OFF、車速等の情報を遠隔で確認できます。
法定外の速度や実車状態での長時間の停車などを把握し、運行時の安全確保に寄与しています。

今後の展望
一般社団法人平戸観光協会 藤田様 コメント
今回、長崎空港から平戸市へダイレクトにアクセスできる仕組みが整ったことで、インバウンド需要の拡大につながると考えています。今後は、より多くの方にご利用いただけるよう、エリアの拡大やガイド付きの市内周遊ライドシェアの運行を目指しながら、持続可能な観光地づくりに貢献していきたいと思います。
国土交通省による補助制度

現在、国土交通省により、地域交通改善のための補助金制度が始まっています。
交通DXやGXにつながる取り組みや関連するシステムを導入する場合、その補助金を使って導入できる可能性があります。

一般社団法人平戸観光協会様
所在地
長崎県平戸市崎方町776-6
事業内容
観光資源の保全・開発の促進、観光施設の整備、観光客の誘致宣伝、観光案内所その他観光施設等業務の受託 など